「ワークス・マリオ」
毎度。
みなさん、恐怖の魚釣りゲームを憶えていますでしょうか?
数年前、モーターが焼きついた為に手元にあった京商ミニッツ用のモーターに乗せ換えたら・・・・・
回遊魚ゲームになってしまった恐怖の記憶。
・・・あの恐怖が再び!!
ハイ・・・またまたカワイイ修理品がやって参りましたよ。
今回はトモくんのマリオカート・リモコンカーですよ、キャワイイやら~っ!!!!!コレがですねぇ、まぁベタな壊れ方で、この通り、ブチッ!!とね。
修理としては簡単ですよ、リモコンをバラして断線したコードを外し、新たにコードを配線・・・
あっ、よく忘れるんですよねー先に通してからハンダ付けしなアカンのにっ!!
もう一度、ストッパーを通してからハンダ付けし、組み立てて・・・
完成。
ハイ、これで問題なく完成です。
ですが、なぁ~んかねぇ・・・
やっぱさー、せっかくだからマリオの方もバラしてみたくなるじゃないですか。
“バラしてみたくなるじゃないですか。”
・・・これがオイラのアカンところやな!!
恐怖の始まりですわ。まずバラすやら・・・・・
ホレ、見てはいけない130モーターが載ってますやん。
そしたらコレですわな・・・
お馴染み”KYOSHO/XspeedV”モーター。
いや~、載せただけでカッコエエやん。
もうすでにワークス・カーやでね!!
・・・組み立てる前に、軸受けやギアなどにモリブデン・グリスを塗りまして・・・
完成!!
でもさぁ、このままじゃ単三電池2本の3V仕様でしょ、
元々ミニッツは6Vで駆動してるでしょ・・・
不完全燃焼のXspeedが可愛そうやんか!!
しかもミニッツはコースを爆走するからスロットルが開いている時間が長いですけど、このマリオカートはリモコンのコードの長さ分、せいぜい1メートルほど。
しかも・・・
ニヤリ。
これはヤルしかないでしょ!!
多少の昇圧は問題ナシ!!
今は昇圧が流行っとるしね~!!
ボックス内部をくり貫いて9V用のスナップを取り付けますよ~っ!!
・・・ハイ、くり貫きました。
早速組み込み・・・・・
ほぉ~れ、完ペキ。
せっかくですからプロユース・バッテリー!!
実質9.3Vをたたき出すプロセルをセット!!
それでは、いってみよ~!!
マリオ、レディ~・・・・・
・・・・・この後の事は言うまでもありませんが、恐ろしい加速と共にスっ飛んでいくマリオの顔が引きつって見えましたわ。
「オイラ、ニコニコして持って帰りましたよ。」
次の日、“またくだらんモノ作りやがって!!”と嫁に怒られ・・・
“早しゅぎ!!”とトモくんからも文句を言われまして、
今回の自信作も受け入れられる事はありませんでした・・・メデタシ、メデタシ。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。