22/10/01
毎度。
今日は晴れたねっ!!やっと晴れたねっ!!
やっと晴れたから塗装しましたよ~!!塗装したのは”Epiphone/Explorer”ですよ。サンジングまでは済んでおりましたから、今日はようやく着色しました。最終的には少し前に行った”ヒスコレバリトラレスポールくん”の様にAGED加工をする事になっておりますから、今回の着色はわざと色ムラを付けながらの作業になりますよ!!早速やってみましょー・・・・・・
このボディはですねぇ、トップとバックに超薄っぺらい化粧材が貼られており、結構下地の状態も悪いんですよ。オイラなりには木地調整の限界まではやったんですけど、薄っぺらい化粧材を全部削ってしまうと何プライか分からんマホガニーが出て来ちゃいますから、今から行うシースルー着色には向きませんし、場所によっては何か判らない樹脂のような粘着のようなパテのような物がコリーナの上からめり込んでくっ付いているし・・・・・これは塗装とAGED加工で何とかするしかない!!
まずは色ムラの濃い部分。塗装工程上、厚く乗ってしまう部分や、日光などの当たりにくい部分などは色を濃く塗装します。ネックジョイント付近やボディエンドなどを先に濃くしておいて、後から全体に色を乗せていきますよ。
そして問題のボディ裏・・・・・・・変な樹脂の所ね。ここは木材の接合位置に近いですから、わざと接合ラインで左右の濃淡を付けちゃいましょう!!後で傷を付けたり汚したりすれば、そんなには目立たなくなるんじゃないかな?こうやってマスキングをしてライン際に塗装をします。マスキングを取り除くと・・・・・・
こんなにクッキリ。あとは様子を見ながら全体に着色をしていきます。黒い塗装をするヘッド表も、今のうちにロゴを黄ばませておきましょう!!
全体の着色が済みましたらラッカークリアーを吹き付けて、本日の着色工程は終了。明日は一日乾燥して明後日からラッカークリアー塗装を再開します。
画像でわかりますかねぇ?部分的な色ムラが、日焼けによる褪色に見えてくるんですよ。最終的には全体にウェザークラックを入れて、ボディエンドなどには打コンや剥離、ボディ裏にはバックル傷・・・・そしてメッキの酸化したパーツを組み込みますからねぇ。お客さんもですけど、オイラも完成がスゴク楽しみです!!
そして塗装の後は、久しぶりのスパイスアンプ製作に入りましたよ!!せっかくメタリカの元へと渡って行ったのに、店頭の在庫がゼロでしたからねぇ・・・・
これはまた大量生産するしかないな。
とりあえず、在庫の確認をしましたところ、7台分の缶とスピーカーがありましたので、一気に作っちゃいますよ~!!今日と明日で完成出来ると思いますので、興味のあるお客さんは是非使ってみてくださいな。あ、そういえば明日はハルくんの運動会でオイラ、綱引きせなアカンのやったわ・・・・・・・・・
“全身筋肉痛の進行状況によっては、明日の作業は全てお休みとなります”・・・・・・だって疲れるやん。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。