“RubbishAmplifier”

RubbishAmpBELLオリジナルミニアンプがモデルチェンジで新発売しました。

その名も“RubbishAmplifier”

先代ミニアンプ達です。ミニアンプは初代SpiceAmpから数えて今回が4号機になります。
前回同様の手軽さに加え、音質向上&新機能追加となりました!!
それでは簡単な説明を・・・

●inputにジャックインすると電源が入ります。
●表のツマミはGAINコントロール。
●裏のoutputから外部スピーカーキャビネットに接続すれば爆音。
●フタを閉めたら静かな夜でもノープロブレム。
●スピーカーを手のひらで塞ぐ事であらゆるエフェクト効果が!!
●その辺にある大きな缶に突っ込んだらリバーブが掛かります。
●アンプの底がカタカタとうるさい時にはプリングルスのフタを取り付けましょう。(ピッタリはまります!!)

後はアナタが考えてください。
プリングルスも自分で買いましょう。
また、いろんなメーカーの9Vバッテリーを試すのも面白いですよ!!

Spice&RubbishAmp使用アーティスト

鮎川さん・鮎川誠(シーナ&ザ・ロケッツ)

花田裕之さん・花田裕之(THE ROOSTERS / ROCK’N’ROLL GYPSIES)
渡辺信之・渡辺信之(Hey Ho Let’s Go!)
Chihanaさん・Chihana

Seijiさん( D_Drive)
・Seiji( D_Drive)

Yukiさん( D_Drive)
・Yuki( D_Drive)

Seijiさんのブログでは、RubbishAmplifierの使い方などを
紹介して頂きました。

Mike Sifringer DESTRUCTIONMike Sifringer(DESTRUCTION)

MASHA(CRYING MACHINE)

MASHA(CRYING MACHINE)
見た目の可愛さとは裏腹に骨太なオーバードライブが心地よいですね!
コントロールはゲインVolのみなんですがこれがまたシンプルで使い易く、ウォーミングアップや余興など幅広く活躍してくれます!
偶然の産物なのか、蓋を閉めると夜でも安心音量で楽しめちゃうところが素晴らしいと思いました!
沢山エフェクターを繋いで弾いてもしっかりアンプサウンド再現してくれるところに脱帽しました!

FUKO(CRYING MACHINE)FUKO(CRYING MACHINE)
とても目を引く外見をしていて素敵です!
蓋を開けた状態だととてもパワフルな音がしますが、蓋を閉じると夜中や楽屋の待ち時間などにも弾けそうです!
アウトプットからヘッドフォンやキャビネットに繋ぐ事も出来きるので、持ち運びも楽ですし重宝しそうです!

 

Y.K.C(coldrain)Y.K.C(coldrain)
Sugi(coldrain)
RxYxO(coldrain)

辻友貴(cinema staff) 辻友貴(cinema staff)
飯田瑞規(cinema staff)
三島想平(cinema staff)

KNOCK OUT MONKEYKNOCK OUT MONKEY

 [w-shun]: Vocal, Guitar

 とってもオモシロイおもちゃが出たって感じですね!!

 [dEnkA]: Guitar

アンプヘッドとしても使えるので非常に面白いです!
しかもなかなかの音量! 遊べますよこれ。

 [亜太]: Bass

お洒落なインテリアに隠された秘密感がニクい。
BASSでも程良いドライブサウンドを得られて楽しめますね♪

[ナオミチ]: Drums

 気軽にディストーションサウンドを楽しめるのが良いですね!
家でも蓋を閉めれば音量も抑えれて苦情の問題もなし☆

大橋 隆志さん
大橋隆志

また、先代のSpice ampはセッションギタリストの
神田和幸さんのブログでも紹介され、レコーディン
グにも使用して頂きました。
E-K-150VP_SET_1Dir en grey仕様になったスパイスアンプ更に2007年にはESPのエドワーズ・ブランドからDir en greyのギタリスト、
さんのモデル”E-K-130VP”が発売された記念に
E-K-150VP JAPANESE ZOMBIE HEROEZ セット
としてSpice ampがセット販売されました。

RubbishAmpRubbishAmplifier/RA-01

定価¥10,800-(税込)

販売価格¥8,800-(税込)
STUDIO BELL online shopはコチラ

※製作は全て店内にて行っております。

 

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL